天道流や全日本なぎなたの形の
稽古で使われる樫で作られた樫薙。
私は、両方持っているけど
形状の違いは、一見分かりにくいが
天道流の方が薙刀の刃の部分が
平たく薄く刃をイメージ出来る感じで
全日本なぎなたの形用は、
少しだけ刃の部分に天道流より厚みがある感じ、
実際のところ、どちらの樫薙でも
どちらの稽古も出来ない事は無いと思うんだけど
やっぱり天道流には天道流の樫薙で
全日本なぎなたの形の稽古には、
全日本なぎなたの形の樫薙の方が
良いのだと思う。
天道流の稽古では、
木刀や杖に結構、強く樫薙を当てるので
少しは強く作ってあるのかもしれない。
樫薙には、
赤樫で作られた樫薙と
白樫で作られた樫薙がある。
剣道の木刀と同じで
赤樫よりも白樫の方が強く折れにくいので
価格が少し赤樫よりも高いけど
単独稽古以外に
相手がいる相対稽古をするんだったら
やっぱり白樫の樫薙を使った方が良いと思うよ!
★白樫の樫薙
【ご注文後送料修正】白樫製 全日本なぎなた連盟規格 型用 薙刀基本用7尺(革鍔付)
★赤樫の樫薙
【九櫻・九桜】薙刀 形用 総樫製 長さ210〜215cm NW1 形用なぎなた ナギナタ 長刀 薙刀道 早川繊維