なぎなたの技などを
まとめて一覧にしてみたよ!
連続技や二段技、三段技は、
技の組み合わせで
他にも、いろいろあるよ!
■構え■
※なぎなたの場合、左右で構えがある。
・上段の構え
・中段の構え
・下段の構え
・脇構え
・八相の構え
■体捌き■
※なぎなたの体捌きは、
体の向きを変えるというより
歩法や足捌きのイメージ。
・送り足
・歩み足
・開き足
・踏みかえ足
・継ぎ足
■打突技■
※なぎなたは、打突部位が
正面の面、右側面、左側面
咽喉の突き
右胴、左胴
右小手、左小手
右外すね、右内すね
左外すね、左内すね
になっている。
・面打ち
・小手打ち
・すね打ち(脛打ち)
・胴打ち
・突き
■受け技■
※なぎなたは、刃部で受ける受けと
柄部で受ける受け技がある。
・左すね受け
・右すね受け
・正面受け
・胴受け
・面受け
■出ばな技■
※相手が打って出ようとしている瞬間に
先に打つ技。
・出ばな面
・出ばな小手
■連続技 払い技■
※柄部で払ってからの返し技。
・胴払い面
・面払いすね
■連続技 受け技■
※刃部や柄部で
受けてからの返し技。
・すね柄受け面
・面受けすね
・面受けすね
・面柄受けすね
■連続技 抜き技■
※受けるのではなく
相手の打ちに当たらないように
躱すイメージ。
・すね抜き面
・面抜きすね
■連続技 巻き落とし技■
※刃部で巻き落とすのが巻き落とし技。
・萎やし巻き落とし突き
・巻き落とし→小手打ち
・巻き落とし→面打ち
■連続技 受け流し技■
・面受け流し面
■打ち落とし技■
■踏み込み技■
※そのまま踏み込んでの技。
・踏み込み面
・踏み込み小手
・踏み込みスネ
■2段技■
・小手打ち→面打ち
■3段技■
「なぎなた教室」は、
武道館やスポーツセンターで
行われているところも多く、
「なぎなた部」がある学校もあるので
なぎなたに興味がある人は、
学校の「なぎなた部」や
お近くの道場へ是非、体験へ行って
なぎなたを楽しんでみてね!
面白いよ!なぎなた!