「水術 全般」カテゴリーアーカイブ

夏だから侍は、水術(日本泳法)を。水の中でも戦えるように。

武芸十八般という言葉がある。

日本古流を学ぶ人たちは、
誰でも知っているだろう。

武芸十八般には
様々な説があり、

弓術、馬術、槍術、剣術、水術、抜刀術、
短刀術、十手術、手裏剣術、薙刀術、
捕手術、柔術、棒術、鎖鎌術などあるが

その中でも隠術と同じぐらい。
中々学べる機会が少ないものに
水術がある。

今は、日本泳法や古式泳法と
呼ばれているもの。

侍が戦の際に、
水上や水中での戦闘のために
作られた武術だ。

中々目に触れる機会も少ないと思うが
探してみると結構学べる場所がある。

日本古流を学ばれている侍の皆さんは
体力づくりを兼ねて
水術を学ばれてみては、どうだろう。

夏というのもあるので
今後が水術の情報も集めていこうと思う。

真夏に道場で稽古着での稽古も良いが

暑いので夏は水術の稽古に
力を入れるのも良いと思うよ(^-^)/

・日本泳法 公益財団法人日本水泳連盟 公式ホームページ

このブログのカテゴリー水術(日本泳法、古式泳法)
をチェックしてみてね(^-^)/

水術の情報を集めてまとめてみた。興味のある水術へ行ってみよう!

全国の水術が見れる場所
活動されている団体などの情報を集めてみた。

水術は、武士が戦で
水上や水中に戦うために作られた武術。

水術に興味のある人は、是非参加して
日本の伝統文化を受け継ぐ一人になろう(^-^)/

・日本泳法 公益財団法人日本水泳連盟 公式ホームページ

水術(日本泳法、古式泳法)カテゴリー更新中

[日本水泳連盟 公認の13流派]

・神統流游泳術 
・小堀流踏水術
・臼杵山内流水術
・神伝流游泳術
・水任流游泳術
・岩倉流水術 (岩倉流遊泳術)
・能島流游泳術(野島流游泳術)
・小池流泅道
・観海流泅水術
・水府流水術
・水府流太田派
・向井流水法
・主馬神伝流游泳術

“日本泳法”のススメ 伝承文化としての“オヨギ”が伝えるもの [ 中森一郎 ]