[目次]
■少林寺拳法とは? +開祖語録
■流水蹴(後)
■流水蹴(前)
■転身蹴
■内受突(表)
■内受蹴(表)
■打上突(裏)
■外受突(裏)
■上受突(表)
■上受突(裏)
■上受蹴(裏)
■上受蹴(表)
■押受突(内)
■押受突(外)
■屈身突
■屈身蹴
■開身突(裏)
■半月蹴
■下受蹴
■下受突
■終わりに
■道場を探してみよう!
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
連続写真で究める少林寺拳法 剛法編〈2〉
[目次]
■本書の使い方
■アドバイザー紹介
■少林寺拳法とは? +宗道臣語録
●三合
(払受蹴、下段返、中段返、逆転身蹴、半転身蹴)
●天王拳
(突天一、逆天一、対天一、振天二、突天三、蹴天三)
●白蓮拳
(燕返、千鳥返、半月返、水月返
●地王拳
(順蹴地一、逆蹴地一)
●鶴立拳
(金的蹴膝受波返、足刀蹴引足波返、廻蹴三防受波返)
■終わりに
■道場を探してみよう!
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
連続写真で究める少林寺拳法 柔法編〈1〉
【目次】
■本書の使い方
■アドバイザー紹介
■少林寺拳法とは?+宗道臣語録
(小手抜、両手寄抜、突抜(外)、突抜(内)、巻抜、上げ抜、
片手押抜、諸手押抜、切抜(外)、切抜(内)、十字抜、合掌抜、
二段抜、肘抜より前天秤、諸手引抜、諸手輪抜、
上膊抜(片手)、押切抜、切返抜、三角抜、袖抜、襟抜)
■終わりに
■道場を探してみよう!
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
連続写真で究める少林寺拳法―柔法編〈2〉
[目次]
■本書の使い方
■アドバイザー紹介
■少林寺拳法とは?+宗道臣語録
(逆小手、逆手投、龍投、外巻天秤、諸手逆小手、
諸手送小手、片手送小手、送巻天秤、送肘攻、送四指捕、
両手押小手、小手巻返、十字小手(片手)、略十字小手、
巻十字小手、切小手、切返天秤、切返巻天秤、
切返小手、切返投)
■終わりに
■道場を探してみよう!
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
連続写真で究める少林寺拳法 柔法編〈3〉
[目次]
■本書の使い方
■アドバイザー紹介
■新井庸弘、山﨑博通
■少林寺拳法とは?+宗道臣語録
■「五花拳」
(上受投、上受逆手投、押受投、押受巻投、片手投、両手片手投、
片手閂投、押閂投(外)、押閂投(内)、閂内天秤)
■「羅漢拳」
(袖口捕、袖口巻、逆袖捕、逆袖巻、片胸落、襟十字、巻落、
外巻落、首締守法十字投、首締投、拳締捕)
■終わりに
■道場を探してみよう!
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
少林寺拳法 剛法の秘密 DVDでよくわかる!
[目次]
■はじめに
■第一章 剛法とはなにか?
■第二章 防御の体捌き(運歩)を基準として法形を分類する
●第一部 前千鳥
(前千鳥、内受突、外受突、開身突、下受蹴、燕返、
千鳥返、水月返 押倒、半月返 掬首投)
●第二部 差替入身
(差替入身、上受突、払受段突、外押受突)
●第三部 後千鳥
(流水蹴、上受蹴、突天一、逆天一、振天二、突天三、蹴天三)
■第三章 その他の基準で法形を分類する
●第一部 金的蹴に対する法形】
(金的蹴膝受波返、順蹴地一)
●第二部 蹴りに対して手で受けて返す法形
(払受蹴、中段返、十字受蹴)
●第三部 転身を主体にした法形
(横転身蹴、半転身蹴、逆転身蹴)
■おわりに
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
少林寺拳法 柔法のコツ 〈DVDでよくわかる!〉
[目次]
■はじめに
■第1章 技法を語る前に伝えておきたいこと
■第2章 柔法の技術について
●第1部…捌手・掛手・つくりについて
●第2部…崩しについて
■おわりに
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
少林寺拳法 柔法の秘密 DVDでよくわかる!
[目次]
■はじめに
■第一章 技術を語る前に伝えておきたいこと
■第二章 柔法の技術について
●第一部 連絡変化
(逆手投、龍投、外巻天秤、合掌逆小手、送肘攻、送巻天秤、
吊落、切返小手、切返投、切返巻天秤、閂捕、閂片手投、
閂外天秤)
●第二部 仕掛技への対応
(振捨表投、諸手送小手投、送突倒、腰挫、諸手切返投、
巻込小手、首締投、首締投(表)、後襟捕(表・裏)、後首投)
●第三部 技のコツ
(片手投切返、送閂小手、矢筈投、外逆手捕、内逆手捕、虎倒)
■おわりに