DVD 天然理心流入門 「剣術・居合」編 上巻 [ 加藤 恭司 ]
[内容]
■剣術表 木刀五本
(序中剣,平晴眼,車剣,手鏡剣,山影剣)
■柄砕
(巻揚,逆取,菱割)
■鐺捌
(綾落,指挫)
■奏者
(柄返,綾落)
■目録 陰勇剣
■近藤勇史蹟紹介
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
DVD 天然理心流入門 「剣術・居合」編【下巻】 [ 加藤 恭司 ]
[内容]
■目録 小具足
(鍔返,横附,取返,五輪返,捨身返,獅子返,錣伏)
■中極意目録 居合
(向詰早足,柄留,左脇詰,三方当二階下)
■中極意目録 剣術
(雁行剣,応剣,雲無剣,波返剣,無一剣)
■免許 無刀入身之位
(上段抜入位,晴眼突入位)
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
DVD 天然理心流入門 撃剣編 [ 加藤 恭司 ]
[内容]
■天然理心流とは
■撃剣基本
●撃剣 ~形の応用~
(基本術理,石火剣の応用,雁行剣の応用,応剣の応用,
飛燕剣の応用,雲無剣の応用,五行剣の応用,
無一剣の応用,天地人の応用)
●撃剣 ~攻防での応用~
(柄を掛けての投げ技,横附の応用・獅子返・袖挫,
取返の応用・逆羽返の応用,諸砕の応用,
五輪返の応用・箙返の応用,面捻,足絡,錣伏の応用,
胴を利用しての締め技,鍔迫り合いからの変化)
●錬体稽古
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
【DVD】天然理心流
[内容]
■天然理心流の歴史と理論
■入門基礎編
●刀の差し方
(帯の巻き方,二本差し帯刀,帯刀姿勢,鯉口の切り方,
納刀,木刀握り,見切り・居直る)
■実技編
●礼法(神前礼,刀礼,師匠礼,門人礼)
●切紙
・木刀之形五本(序中剣,平晴眼,斜剣,手鏡剣,山影剣)
・試合口
●目録
・目録之形(飛竜剣,陰勇剣,虎尾剣,五月雨剣)
●中級位
・中級位目録之形(無明,飛嚥剣,波返剣)
・立合(向振撃,柄止,向請返撃)
■棍法(棒術)
(右構之棍,左構之棍,天地構之棍)
■柔術
●切紙
・柄碎(巻揚,逆取,菱割)
・鐺捌(綾落,指挫)
・奏者(繰落)
●目録
・小具足身徐之位(鍔返,横打,取返,錣伏,五輪返)
■居合
(向詰早足,引早足,柄留,左脇詰,右飛逡,前抜撃,
三方當二階下,前後鐺詰,前後左右縦横)
■特別演武(新選組の組太刀)
・新選組の剣(一刀両断,稲妻剣,月光,流星,竜巻)
・集団の剣(草攻剣,山攻撃破剣その1 その2)
■坂本竜馬,中岡慎太郎,暗殺の再現
■据え物切り
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
日本の古武道 天然理心流剣術 [ 石川金次 ]
[内容]
■切紙 試合口三本
(柄の事,光の事,應の事)
■組立 木刀五本
(序中剣,平晴眼,斜剣,手鏡剣,山影剣)
■抜刀術 四本
(飛龍剣,隠勇剣,虎尾剣,五月雨剣)
■柄の事 三組
(巻揚,逆落,綾落)
■鐺の事 鐺さぱき二組
(菱割,指挫)
※新しい情報が入り次第、随時更新中