「柳生心眼流體術 (体術)」カテゴリーアーカイブ

柳生心眼流(小説)

真之介活殺剣 はぐれ隠密始末帖【電子書籍】[ 聖龍人 ]

■真之介活殺剣 はぐれ隠密始末帖■

[目次]
序 消え去った男
第一話 狙われた隠し金
第二話 大熊、恋情哀歌
第三話 あぶな絵隠し
第四話 隠し金の行方
外伝 待つおんな

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
真之介春風剣 はぐれ隠密始末帖【電子書籍】[ 聖龍人 ]

■真之介春風剣 はぐれ隠密始末帖■

[目次]
序 悪夢
第一話 偽者騒ぎ
第二話 天眼通
第三話 脅迫
第四話 おみよの活躍
第四話 畳職人の恋
外伝 ゆうがお

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
真之介春風剣 はぐれ隠密始末帖【電子書籍】[ 聖龍人 ]

■真之介風流剣 はぐれ隠密始末帖■

[目次]
序 別れの朝
第一話 剣豪の涙
第二話 力士の誓い
第三話 男の纏
第四話 旅立ち
第五話 佃の夕日
外伝 殿さまと真之介

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
真之介恩情剣 はぐれ隠密始末帖【電子書籍】[ 聖龍人 ]

■真之介恩情剣 はぐれ隠密始末帖■

[目次]
序 脱藩船
第一話 迷子
第二話 富くじの毒
第三話 お栄の失踪
第四話 紫頭巾 対 白頭巾

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
真之介恋情剣 はぐれ隠密始末帖【電子書籍】[ 聖龍人 ]

■真之介恋情剣 はぐれ隠密始末帖■

[目次]
序 矢場に来た女
第一話 滝つぼの女
第二話 けやき茶屋
第三話 貧乏長屋
第四話 隠し子騒動
第五話 儚い夢

柳生心眼流 技名一覧

■柔術 
●肩衣(表五本)
・肩衣
・肩衣裏
・肩衣中段
・身返り
・衣撥

●雨切(衷八本)
・雨切
・雨切表
・冠返
・腕締
・腹+
・臂返
・縫返
・捨身當

●袖突(裏七本)
・袖突
・袖突裏
・袖突中段
・袖突締
・左引落
・右引落
・蹴込

●打込(裏七本)
・打込
・箭筈裏
・身返り締
・左蹴込
・踏違
・甲手返
・捨身沈

■棒術
●表拾手 
・合方
・差合
・肩外し
・脛當
・腰車
・水引
・引違
・共當
・左右
・相打

●裏拾手 
・合方裏
・差合裏
・肩外し裏
・脛當裏
・腰車裏
・水引裏
・引違裏
・共當裏
・左右裏
・相打裏

■大太刀(七本)
・蹲距
・片隠
・両隠
・片車
・両車
・片青眼
・両青眼

島津兼治 柳生心眼流口伝秘技DVD-BOX [ 島津兼治 ]

柳生心眼流 (DVD 1)

島津兼治 柳生心眼流口伝秘技DVD-BOX [ 島津兼治 ]

[内容]
●柳生心眼流口伝秘技 究極の山勢厳 DVD
●柳生心眼流口伝秘技 剛身 DVD
●柳生心眼流口伝秘技 皮絡「勢気霊」DVD

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
柳生心眼流 口伝秘技 究極の山勢厳 [DVD]

[内容]
●基本 道場礼

●山勢厳の筋肉の現代解釈

●剛身(等尺性収縮)の秘技

●礼法口伝
(座礼、太刀の座取り、立会 太刀取り)

●歩み脚の心得
(歩法1、歩法2、三日月の蹴り)

●手鎌の口伝公開
(隅返し表・裏、手鎌之伝 骨絡の解説、鎌手の変化の秘技)

●剛身の秘伝

●剛身の鍛錬秘伝
(表ヶ條、中極、落し)

●木太刀組 表の形 
(剛身を利用した太刀の構え)

●骨絡の秘伝

●五輪砕き
(空之砕き、風之砕き、火之砕き、水之砕き、土之砕き)

●無刀取り秘技 弾き玉
(基本、連打、実戦、口伝秘技)

●導引之術

●松風の気合・柳の合気
(剛身の温罨法、殺法秘術)

●柳生心眼流 筋絡活法 奥義七ヶ条
(第一ヶ條 筋引之術)
(第二ヶ條 導引之術)
(第三ヶ條 陽之剛身)
(第四ヶ條 陰之剛身)
(第五ヶ條 剛身の探り)
(第六ヶ條 鎌手之術)
(第七ヶ條 留め切りの術)

●殺活自在

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
■島津兼治 柳生心眼流口伝秘技 剛身■

<島津兼治 柳生心眼流口伝秘技 剛身 [ 島津兼治 ]

[内容]
●剛身の内景之伝

●金剛伝・伸べ金(矩尺・曲尺)の秘儀

●剛身の基礎作り1「勢巌の形」開勢巌之形
(開勢巌の摂理)

●剛身の基礎作り2「勢巌の形」圧勢巌之形
(圧勢巌の摂理)

●剛身の基礎作り3「勢巌の形」結勢巌之形
(結勢巌の摂理)

●剛身の基礎作り4「勢巌の形」拳勢巌之形
(拳勢巌の摂理)

●勢巌の摂理の口伝

●一寸の伸べ金(矩尺・曲尺)の摂理

●剛身七傳の形
(剛身受け身の摂理1 手刀の受け)
(剛身受け身の摂理2 取返(洗濯板)
(剛身受け身の摂理3 使者取)

●内景の伝 金剛丹田の剛身
(金剛丹田の現代的な摂理)
(模型による金剛丹田の解析)
(切之箇条 下丹田(腹を使う)
(切之箇条 上丹田(胸を使う)

●表奥秘之位 丹田の左右の変転

●剛身奥義「手鎌の秘儀」
(手鎌術の秘儀1 杭を練る)
(手鎌術の秘儀2 足を引く)
(手鎌術の秘儀3 回転の掴み)
(手鎌術の秘儀4 引き身の術)
(手鎌術の秘儀5 掴みの術)
(「ちょうな」と「銑」

●金剛丹田之活法術

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
■島津兼治 柳生心眼流口伝秘技 皮絡「勢気霊」■

島津兼治 柳生心眼流口伝秘技 皮絡 [ 島津兼治 ]

[内容]
●下肢の摂理
裸足について
(足の三点、裸足の医学的考察、立ち方、
人類の発生、筋肉の発展経緯 赤ちゃんの進化、
人間は裸足だった、古伝の歩行の足行き、難波の歩行、
間の詰め、逃げの秘技)

●上肢の摂理
(腕の摂理)
(腕の捕方)
(勢巌の摂理 開勢巌)
(勢巌の摂理 圧勢巌)
(勢巌の摂理 結勢巌)
(勢巌の摂理 拳勢巌)
(勢巌の摂理 水魚勢巌)
(勢巌の摂理 露勢巌)
(矢筈)
(水月円の捌 半月・三月・満月)
(水月円の捌 雲月・流月・闇月)
(五具)
(流しの摂理)

●殺法の口伝
(皮絡の圧痛点、鷹の爪、息吹、不動金縛りの術、勢気霊の伝)

●活法の口伝
(五指の秘技(五行の伝) 体の水先案内人)
(手の目の秘技 釣り針の伝)
(手の目の修練 徳利の製作)
(指の勢気霊の修練)

●活法の秘技
(活法の麻酔の秘技 温罨法)

●一子相伝の当身の秘技
(殺法の痛みと活法の脳の生理学)
(当身の最終秘技)
(一子相伝)

●[特典映像]
柳生心眼流に伝わる活法「筋整流法奥義」

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
島津兼治 柳生心眼流教傳所竹翁舎[DVD] / 武術

[内容]
■礼法

■基本取り之部
●初心七箇条
(足捌之形、取身之形、剥くり、卍之形、
巴之形、水平之形、車之形、当之形)

■鍛錬の部
(裏之形、勢巖之形、勢巖之形 裏之形)

■素振二十一箇条
(素振 表箇条、素振 中極箇条、素振 落箇条、
裏之形、體振、勢巖使二十一箇条、乱使、體熟 武器使)

■敵取り之部
(敵受け捕り之形 受返捕、当使之形 五行(五臓之当)、
術月円之傳、御意捕、體導引之術)

■演武之形
(抜刀之術、捕手之形、取返之形、甲冑之形)

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
島津兼治 柳生心眼流教傳所竹翁舎 実戦篇 [ 島津兼治 ]

[内容]
★第2教「実戦基本篇」

■揃い振り

■使い稽古
(左右使い、乱れ使い、早振使い、合せ使い)

■切(伝授)
(片花、両花、袖突、打込、折取、襟取、大搦)

■柔術立合之形
(肩衣之部ー表、裏、水平、両切之部ー表、鉈投、
肘責/袖突之部ー表、蹴投、左引落)

■鍛錬形
(片目勢厳の打ち(表)、片目勢厳の打ち(裏)、平勢厳の打ち、
表・中極の打ち、腕取り、腕押し、腕使い、紐使い)

■敵取り
(投振拳ー片衣、袖突、折取、逆振拳ー片衣、
袖突、折取、当振拳ー片衣、袖突、折取)

■口伝解説
(体の理、足の理、手の理、眼力の理、勢体の理)

■個条之使
(一本決、山勢厳、上扇、下扇、耳突き、鉄砲打ち、
調子打ち、間の打ち、小車打ち、筋違打ち)

■打ち受使い
(棒受け/太刀受け、鉢巻受け、戦場受け)

■口伝万刀之伝い
(懐手棒遣い、弾き打遣い、天器遣い、手鎌遣い)

■敵取使い

★第3教 実戦技法 捌き

■筋骨脈之理
(神経と急所、骨の急所)

■骨法
(腕の基本)

■目付之大事
(常之目付け、星目付け、谷目付け、
峯之目付け、影之目付け、心明之目付け)

■釣合之大事
(卍之段、三光之段、案山子之段、身返之段)

■曲尺之大事

■尺間之大事
(杭之摂理、船竿之摂理、堰板之摂理、
舵之摂理、岩沈之摂理、岩落之摂理)

■締めと術勢
(堅一之固/横一之固)

■小具足翔引之大事
(八点ー足捌きの理、真一文字ー後留の理、
一文字ー前留の理、相討ー飛込足、忍備、見込備、蚤雲)

■腕の攻防
(表ヶ条、中極、落、切、切紙)

■多勢之布陣
(大車、小車、山勢厳、勢厳落)

■六ヶ条之伝
(満月、半月、流月、闇月)

■当て身之討ち
 (合谷、曲池、尺沢、青霊)

■目付之奥儀
(片目勢厳、両目勢厳)