「古傳円心流組討剣傳」カテゴリーアーカイブ

田中普門 宗家の書籍

古流剣術

■古流剣術■

[目次]

第1部 古流剣術概説
第2部 古流剣術・技法編
第3部 古流剣術・応用編
第4部 古流剣術・秘剣編
第5部 古流剣術・探訪編
第6部 古流剣術・伝書編

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
古流剣術概論

■古流剣術概論■

[目次]

第一章 刀剣の知識
第二章 切断技法
第三章 二刀剣
第四章 小太刀
第五章 剣術流派紹介

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
図説・宮本武蔵と剣豪たちの剣法

[目次]

序文
●劒と刀と日本人
●剣術修行の特徴
●日本の白黒衣装について-黒色は雲水の墨染から

第一章 宮本武蔵の実像
●宮本武蔵の真実に迫る
・円明実手流
・無双流
・當理流
・休心流
●佐々木小次郎の抜刀術
●武蔵の秘術、天狗飛
●武蔵の庭園
●武蔵の手裏剣
●雲厳洞奉納
●虎振の型
●武蔵の「五輪書」
●死の直前に書いた「独行道」
●宮本武蔵の隠し武器「懐剣」
●武蔵が到達した二天一流剣術

第二章 武蔵の強敵たち
●新陰流剣術
●當田流の小太刀
●巖流
●神道夢想流
●武蔵の二刀剣法と槍の闘い
●宝蔵院流高田派槍術

第三章 伝統武術の世界
●武術の伝統システム
●武士道で最も美しい介錯
●特殊な剣対弓矢の技術(対決)

第四章 有名な武術の流儀
●大石神影流
・影流―戦国時代の雰囲気を今に伝える野太刀抜刀術
●心形刀流剣術
●神道無念流剣術
●直心影流剣術
●一刀流剣術

古傳円心流組討剣傳 DVD

古傳圓心流組討剣傳 [DVD]

田中普門 宗家

[内容]
・圓心流の据物斬
・九鬼神流武術棒術
・九鬼神流武術(半棒術)
・大太刀抜刀
・九鬼神流薙刀 基本の型
・矢倉崩し
・半掛本門圓心流居合剣法
・門圓心流居合剣法
・圓心流居合の裏稽古法
・圓心流組討剣法
・圓心流組討兵法
・太刀の手入れ
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
日本の古武道 円心流居合据物斬 [ 小橋日喜 ]

[内容]
■別伝   
(本槍、一本薙刀)

■組打兵法(和ノ術) 
(膝車、綾捕、崖崩、飛鳥一文字)

■古伝 組討剣伝 
(池龍、鍔当、太刀搦)

■居合剣法 
(札法、十文字、迅雷、天道、阿吽、 
 無尽六殺剣、殺相、無想剣、池龍)

■居合剣法(奥伝) 
(虎尾、迫剣、具足剣、流刀剣)

■組太刀  
(一本目・上段不許之儀(古伝名 性霊剣)) 
(二本目・下段対中段)

■据物剣法 
(本三宝、月影、流水、烈風、 
 二天月影、一文字、半立月影、電光)

円心流居合据物剣法 (DVD)

日本の古武道 円心流居合据物斬 [ 小橋日喜 ]

[内容]
■別伝
・本槍
・一本薙刀

■組打兵法(和ノ術) 
・膝車
・綾捕
・崖崩
・飛鳥一文字

■古伝 組討剣伝 
・池龍
・鍔当
・太刀搦

■居合剣法 
・札法
・十文字 
・迅雷
・天道
・阿吽 
・無尽六殺剣
・殺相
・無想剣
・池龍

■居合剣法(奥伝) 
・虎尾
・迫剣
・具足剣
・流刀剣

■組太刀  
・一本目 上段不許之儀(古伝名 性霊剣) 
・二本目 下段対中段

■据物剣法 
・本三宝
・月影
・流水
・烈風 
・二天月影
・一文字
・半立月影
・電光