薙刀衣(なぎなた衣)だけど、
(薙刀衣は、なぎなたの道着の事)
私は、いくつかのメーカーの
薙刀衣(なぎなた衣)を持っている。
色は、白で袖にゴムが
入っている薙刀衣(なぎなた衣)を
メーカーによって薙刀衣(なぎなた衣)の
硬さや柔らかさの違いや
小物が入るポケットなどが
付いているものと付いていないものがあったりする。
それと薙刀衣(なぎなた衣)は、2種類あり
袖にゴムが入っているものと入っていない物があり
武道である競技なぎなたの稽古は、
袖にゴムが入っている薙刀衣(なぎなた衣)で稽古する。
古流の伝統薙刀術では
天道流薙刀術の稽古は、
袖にゴムが入っている薙刀衣(なぎなた衣)を使って
直心影流薙刀術の稽古は、
袖にゴムが入っていない薙刀衣(なぎなた衣)を使う。
薙刀衣(なぎなた衣)の
袖にゴムが入っているのは、
稽古中、袖口に「なぎなた」が
入らないようにするためみたいだけど
袖にゴム入りの薙刀衣(なぎなた衣)は、
男性の場合、
腕を締め付けられて
動きにくくなる場合があるので
ゴムを外したりゴムを緩めたり
している人もいる。
袖をゴムで締める武道の道着は、
薙刀衣(なぎなた衣)ぐらいで
特徴的なところだと思う。
たまに白い剣道着で
なぎなたの稽古をしている人も
いるみたいだけど
やっぱり「なぎなた」の稽古は、
薙刀衣(なぎなた衣)でする方が
動きやすくて良いね!
★薙刀衣(袖にゴム有り)
★薙刀衣(袖にゴム無し)