「「なぎなた帯」の事」カテゴリーアーカイブ

「なぎなた帯」の事。薙刀衣を締める帯で剣道や剣術の角帯のようなもの。

なぎなたの道着(薙刀衣)を着る時には、
なぎなた帯(稽古帯)を締める。

剣道や剣術で道着が
はだけないように締める
こんな感じの角帯のようなもので

柔道着や空手着に
帯を締めるようなイメージの方が
分かりやすいかな。

帯を締める意味は、
それだけでは無いけど。

なぎなたの帯は、白い帯で

白い晒しを切って
自分で手作りのものを
使っている人もいる。

帯を締める意味は、

単に道着がはだけないように
するだけでなく、

お腹や腰を引き締めて
姿勢を安定させたり

丹田に意識を置いて
腰を安定させる意味もある。

一見、何気なく着けているものでも
結構意味があるので帯って大切なんだな~と思うよ!

【11月1日24時間限定★全品P5倍】薙刀 なぎなた下帯 武道園

【ネコポス280円対応】 薙刀 松勘 なぎなた帯 長さ230cm