「なぎなた女子 (書籍)」カテゴリーアーカイブ

なぎなた女子 (書籍)

※新しい情報が入り次第、随時更新中!

●●●薔薇のように凛として生きる 薙刀に彩られて●●●

■amazon電子書籍Kindle版■
薔薇のように凛として生きる: 薙刀に彩られて

———————————
●●●新なぎなた教室[ 全日本なぎなた連盟 ]●●●

新なぎなた教室 (スポーツVコース) [ 全日本なぎなた連盟 ]

[目次]
第1部 入門の教程
・なぎなたのあゆみ
・なぎなたの心身への効果1 (身体への効果)
・なぎなたの心身への効果2 (精神への効果)
・なぎなたの構造と取り扱い方1 
 (なぎなたの構造)
・なぎなたの構造と取り扱い方2 
 (なぎなたの取り扱いと受け渡し方)
・なぎなたの服装とつけ方1 (稽古着)
・なぎなたの服装とつけ方2 (稽古帯)
・なぎなたの服装とつけ方3 (稽古袴)
・なぎなた競技の種別と方法1 (試合競技)
・なぎなた競技の種別と方法2 (演技競技)
・なぎなたの技術のしくみと特徴

第2部 練習の教程
・基本動作1 (自然体と礼)
・基本動作2 (構え)
・基本動作3 (体さばき)
・基本動作4 (素振り)
・基本動作5 (打突部位と打突法)
・基本動作6 (受け方)
・基本動作7 (打ち返し)
・しかけわざの練習1 (払いわざ)
・しかけわざの練習2 (踏み込みわざ/出ばなわざ) 
・しかけわざの練習3 (2段わざ/3段わざ) 
・応じわざの練習1 (受けわざ)
・応じわざの練習2 (抜きわざ) 
・応じわざの練習3 (巻き落としわざ) 
・応じわざの練習4 (打ち落としわざ/受け流しわざ) 
・総合練習 (しかけ応じ) 

第3部 試合の教程
・防具のつけ方・しまい方
・防具をつけた基本練習
・防具をつけたわざ練習
・いろいろな稽古方法
・試合競技

用語解説 

———————————
●●●私の歩んだなぎなたの道 [ 徳永千代子 ]●●●
私の歩んだなぎなたの道 [ 徳永千代子 ]

[目次]
第1章 多感な少女時代
第2章 薙刀術教員養成所
第3章 卒業
第4章 なぎなた教師
第5章 全日本なぎなた連盟結成
第6章 財団法人化
第7章 体協加盟と国体参加
第8章 生涯続くなぎなたの道

———————————
●●●なぎなたに夢を馳せて [ 長濱文子 ]●●●
なぎなたに夢を馳せて [ 長濱文子 ]

[目次]
第1章 戦争と沖縄
第2章 沖縄の戦後
第3章 沖縄県なぎなた連盟の設立
第4章 沖縄海邦国体
第5章 二つの不幸
第6章 第1回世界大会と沖縄県立武道館の開館
第7章 全日本なぎなた連盟会長の任を全うする
第8章 沖縄の女性たち
第9章 幼児教育となぎなた
第10章 人を育てる循環
第11章 夫を送る
終章  なぎなたに夢を馳せて

———————————
●●●贈る言葉 なぎなた範士からのメッセージ●●●
贈る言葉 なぎなた範士からのメッセージ [ 月刊「武道」編集部 ]

[内容]
鰺坂節代(鹿児島),雨森鶴江(広島),新山律子(富山),
池島和子(大阪), 大井幸枝(東京),梶山武子(東京),
日下秀子(東京),黒川久子(鹿児島),桑名ウメ(秋田),
斎藤春子(東京),澤田花江(東京),砂川 碧(福岡),
谷口静子(京都),辻村光子(東京),東條キヨミ(大阪),
徳永千代子(大阪),友部美智子(東京),野田文子(東京),
船原静江(大阪),松尾綾子(香川),松永千鶴(静岡),
宮本綾子(山口),矢野 恒(大阪),山尾陽子(大阪),
吉田定子(岐阜),(掲載五十音順,敬称略)

———————————
●●●あくなき向上心●●●
●●●七十余年の修行の賜物を次の時代に伝え残す●●●
●●●[ 澤田花江 ]●●●
あくなき向上心 七十余年の修行の賜物を次の時代に伝え残す [ 澤田花江 ]

[目次]
・第一部 澤田花江先生会見録
 「七十余年の修行の賜物を次の時代に伝え残す」

・第二部 澤田花江先生講演録
 「なぎなた道と私の人生」

・第三部 澤田花江語録

———————————
【中古】写真解説 なぎなた講座—基本とからだの使い方 美原なぎなた塾

なぎなた入門 (基本を学ぶために)

※新情報が入り次第、随時更新中