「新陰流兵法」カテゴリーアーカイブ

新陰流兵法 (DVD)

■■■新陰流兵法 DVD-BOX■■■

新陰流兵法 DVD-BOX

新陰流兵法の上巻と下巻が収録されているDVD-BOX。

内容を見ると
新陰流兵法の全て網羅されていそうな感じで
充実した内容になっているよ!

■■■新陰流兵法 上巻 [内容]■■■

■礼法
●坐礼
●立礼
■内伝
●参学円之太刀(取揚げ使い)
・第一(一刀両段)
・第二(斬釘截鉄)
・第三(半開半向)
・第四(右旋左転)
・第五(長短一味)
●九箇之太刀(取揚げ使い)
・第一(必勝)
・第二(逆風)
・第三(十太刀)
・第四(和卜)
・第五(捷径)
・第六(小詰)
・第七(大詰)
・第八(八重垣)
・第九(村雲)
■外伝(試合勢法)
●相雷刀 八勢(取揚げ使い)
・第一(合打)
・第二(疾雷刀 順)
・第三(疾雷刀 逆)
・第四(蝉翼刀 逆 相架返)
・第五(蝉翼刀 順 相架返) 
・第六(江河勢)
・第七(水車勢 順 相架返)
・第八(水車勢 先打)
●中段 十四勢
・第一(避手 直勢)
・第二(城郭勢 順 捍頭却打)
・第三(城郭勢 捍腹 流)
・第四(城郭勢 捍拳 止)
・第五(城郭勢 逆 転身)
・第六(城郭勢 順 著打)
・第七(城郭勢 順 捍足)
・第八(城郭勢 逆 避手足)
・第九(城郭勢 順 著撥)
・第十(城郭勢 逆 受取) 
・第十一(城郭勢 順 反手止)
・第十二(城郭勢 逆 反手止)
・第十三(城郭勢 順 捍裏撥)
・第十四(城郭勢 逆 捍裏撥)
●下段 八勢(取揚げ使い)
・第一(相架 順)
・第二(相架 逆)
・第三(入身 順)
・第四(入身 逆)
・第五(捍足止 順)
・第六(捍足止 逆)
・第七(捍足流 逆)
・第八(捍足流 順)
●後雷刀(大転変)十三勢
・第一(相雷刀 相架流 逆)
・第二(相雷刀 相架流 順)
・第三(相雷刀 止打 順)
・第四(相雷刀 止打 逆)
・第五(相雷刀 兼流止 順逆同勢 却止也)
・第六(相雷刀 打落)
・第七(相雷刀 打落後 止弾)
・第八(相雷刀 避打)
・第九(相雷刀 避後 止弾)
・第十(相雷刀 避後 打落)
・第十一(相雷刀 坐打)
・第十二(相雷刀 打下止 順)
・第十三(相雷刀 打下止 逆)

■■■新陰流兵法 下巻 [内容]■■■

■内伝
●参学円之太刀(下から使い)
・第一(一刀両段)
・第二(斬釘截鉄)
・第三(半開半向)
・第四(右旋左転)
・第五(長短一味)
●九箇之太刀(下から使い)
・第一(必勝)
・第二(逆風)
・第三(十太刀)
・第四(和卜)
・第五(捷径)
・第六(小詰)
・第七(大詰)
・第八(八重垣)
・第九(村雲)
●燕飛六箇之太刀
・第一(燕飛)
・第二(猿廻)
・第三(山陰)
・第四(月影)
・第五(浦波)
・第六(浮舟)
■外伝 試合勢法
●相雷刀 八勢(下から使い)
・第一(合打)
・第二(疾雷刀 順)
・第三(疾雷刀 逆)
・第四(蝉翼刀 逆 相架返)
・第五(蝉翼刀 順 相架返)
・第六(江河勢)
・第七(水車勢 順 相架返)
・第八(水車勢 先打)
●下段 八勢(下から使い)
・第一(相架 順)
・第二(相架 逆)
・第三(入身 順)
・第四(入身 逆)
・第五(捍足止 順)
・第六(捍足止 逆)
・第七(捍足流 逆)
・第八(捍足流 順)
●続雷刀 十八勢 七勢法
・第一(雷刀 攻城郭 順)
・第二(雷刀 攻城郭 逆) 
・第三(雷刀 打足)
・第四(雷刀 打下段相架 順)
・第五(雷刀 打下段相架 逆)
・第六(雷刀 打下段入身 順)
・第七(雷刀 打下段入身 逆)
●続雷刀 十八勢 八勢法
・第一(雷刀 摧下段 逆)
・第二(雷刀 摧下段 順)
・第三(雷刀 碎城郭 逆)
・第四(雷刀 碎城郭 順)
・第五(雷刀 摧雷相架 順)
・第六(雷刀 摧雷相架 逆)
・第七(雷刀 摧雷止打 順)
・第八(雷刀 摧雷止打 逆)
●続雷刀 十八勢 三勢法
・第一(相雷刀 左変)
・第二(相雷刀 右変)
・第三(相雷刀 坐打足)
●小転変 十三勢 下段変 七勢
・第一(下段変)
・第二(後入)
・第三(弾鋒入)
・第四(捍腹入 順 流)
・第五(捍腹入 逆 止)
・第六(避足 順逆同勢)
・第七(捍足 相架流 同止)
●小転変 十三勢 雷刀変 六勢
・第一(架撥)
・第二(捍手 架止)
・第三(捍吭 架流)
・第四(避腹打 順)
・第五(避腹打 逆)
・第六(転打落)

■■■新陰流兵法 渡辺忠成傳 (新陰流兵法転会) [DVD]■■■

新陰流兵法 渡辺忠成傳 (新陰流兵法転会) [DVD]

[内容]
●礼法
●・執刀法
●転(まろばし)
●教習課程に応じた使い方の変化 
●燕飛之巻
●剣と体術
●新陰流の特徴的な太刀
●殺人刀・活人刀
●本伝と内伝
●インタビュー
・新陰流流祖上泉伊勢守とその時代
・柳生一族と新陰流
・上泉伊勢守の「陰」と「影」
・上泉伊勢守と塚原卜伝、愛洲移香斎
・長岡桃嶺先生について
・武器について
・新陰流の継承
・江戸柳生と尾張柳生
・修行とは
・古伝の殺人刀と活人刀の教え