●福岡県太宰府市
竈門神社の境内には神道夢想流杖術の流祖である
夢想権之助の夢想権之助神社がある。
●●●天真正伝神道夢想流杖術●●●
[乙藤市蔵 監修/松井健二 編著]
[目次]
■神道夢想流杖術 概要編
・一 流祖
・ニ 歴史
・三 系譜と伝系表示
・四 組織的普及の経緯
・五 神道夢想流における形の名称
・六 神道夢想流における入門誓詞
・七 神道夢想流における伝書授受
・八 技法
・九 理合と気合
・十 打太刀の特異性について
■神道夢想流杖術 術技編
・用語解説
・基本的操作法
・礼法
・表
・中段
・影
・五月雨
・仕合口(奥)
・極意
・神道流剣術
■資料・考証
・一 最古の伝書
・二 黒田の杖と男業
・三 神道夢想流伝燈録抄
(一)創始者から四代迄
(二)中興期の三名
(三)春吉師役系
(四)地行師役系
(五)現代への懸け橋 白石範次郎重明
・四 流派名称について
・五 杖の定寸について
・六 神道夢想流に伝えられた歌
・七 神道夢想流の併伝武術について
———–
●●●神道夢想流杖術 伝承 形から学ぶもの [ 濱地 光男 ]
[目次]
・はじめに
・一 濱地家と杖術
・ニ 杖術と私
・三 真の神道夢想流杖術とはなに
・四 古流とは何ぞや、存在するのか
・五 師父光一と西岡常夫先生との稽古
・六 私の感じた清水隆次先生の杖
・七 師匠を超える
・八 形を考える
・九 打太刀と太刀
・十 飾りと構え
・十一 杖
・十二 神道夢想流杖 表
・十三 神道夢想流杖 中段
・十二 基本の繰付・繰放・体当
・おわりに
・杖十二訓-次世代に託す言葉- 濱地光一 詠
—————
●●●神道夢想流杖術教範 塩川寶祥の遺奥義●●●
[目次]
・1 神道夢想流杖術とは
・2 基本動作
・3 表
・4 中段
・5 乱合
・6 塩川寶祥先生を偲んで
——————————————-
神道夢想流杖道 (塩川寶祥の武芸極意書)
神道夢想流杖道師範 清水隆次克泰先生を想う 西岡常夫 杖道 杖術 十手術 短杖術 鎖鎌術 短剣術 捕縄術 武道 古武道 古武術
神道夢想流杖とその伝承 非売品限定版 浜地光一/著 杖道 杖術 短杖術 十手術 鎖鎌術 剣道 剣術 居合 古武道 古武術