居合の稽古で
普段は、居合刀や真剣を使っていると思うが
相対稽古の時に
それでは危ない。
そこで役に立つのが
プラスチックの鞘。
木刀を鞘の中に納めて
抜刀納刀が出来る優れものだ。
私も使っている。
夜、時間のある時に
居合の自主練習をしたい時がある。
家の中だと狭いので
公園に行くのだが
夜、公園などで自主練習する時、
居合刀でやれば、
見た目が真剣であるため
すぐに警察へ通報されるだろう。
だけど今のところ
私が住んでいる地域では
夜、公園で木刀+プラスチック鞘で
居合の自主練習をしていても
何も言われた事は無い。
もちろん無闇に振り回していて
人が居れば不審がられるだろう。
だから
私は、道着で公園で
自主練する訳にもいかないので
明るい色のTシャツなど
人が来ても
「あ~武道の練習しているんだな!」
という雰囲気や
振る舞いをするようにしている。
知り合いも
夜、公園で武術の
自主練をしているみたいだが
人が来た時には、
その人に聞こえるように
「エイ!」
「ヤー!」
と本当は掛け声を出さない技でも
「武道の自主練をしていますよ~」的な
アピールをしながら自主練しているようだ。
それでも、
もちろん地域にもよるだろうから
必ず大丈夫という訳ではないが。
家の中でも居合刀だと
どこかへ当てたら居合刀は傷む
木刀であれば多少当たって傷んだところで
気にならないだろう。
慣れれば意外と抜刀納刀が
自然と出来るようになる。
剣術の道場でも居合の動きをする際に
使っている道場もあるようだ。
大刀用だけでなく小刀用もあり
木刀+プラスチック鞘の組み合わせや
二刀流の稽古に使える大刀用と小刀用のセットの物もある。
居合刀や真剣での稽古や自主練は、
怪我をする可能性があるので
居合や剣術の初心者の人であったり
怪我を最小限にして
居合や剣術の稽古をしたい人は
実際に一度、使ってみると
本当に役に立つことが分かるよ(^-^)