「剣系武具 修行の日々」カテゴリーアーカイブ

居合の稽古で使える木刀+プラスチック鞘。私も使っている。夜の公園の自主練でも。

居合の稽古で
普段は、居合刀や真剣を使っていると思うが

相対稽古の時に
それでは危ない。

そこで役に立つのが
プラスチックの鞘。

木刀を鞘の中に納めて
抜刀納刀が出来る優れものだ。

私も使っている。

夜、時間のある時に
居合の自主練習をしたい時がある。

家の中だと狭いので
公園に行くのだが

夜、公園などで自主練習する時、
居合刀でやれば、

見た目が真剣であるため
すぐに警察へ通報されるだろう。

だけど今のところ
私が住んでいる地域では
夜、公園で木刀+プラスチック鞘で
居合の自主練習をしていても
何も言われた事は無い。

もちろん無闇に振り回していて
人が居れば不審がられるだろう。

だから
私は、道着で公園で
自主練する訳にもいかないので
明るい色のTシャツなど

人が来ても
「あ~武道の練習しているんだな!」
という雰囲気や
振る舞いをするようにしている。

知り合いも
夜、公園で武術の
自主練をしているみたいだが
人が来た時には、

その人に聞こえるように
「エイ!」
「ヤー!」
と本当は掛け声を出さない技でも

「武道の自主練をしていますよ~」的な
アピールをしながら自主練しているようだ。

それでも、
もちろん地域にもよるだろうから
必ず大丈夫という訳ではないが。

家の中でも居合刀だと
どこかへ当てたら居合刀は傷む
木刀であれば多少当たって傷んだところで
気にならないだろう。

慣れれば意外と抜刀納刀が
自然と出来るようになる。

剣術の道場でも居合の動きをする際に
使っている道場もあるようだ。

大刀用だけでなく小刀用もあり
木刀+プラスチック鞘の組み合わせや
二刀流の稽古に使える大刀用と小刀用のセットの物もある。

居合刀や真剣での稽古や自主練は、
怪我をする可能性があるので

居合や剣術の初心者の人であったり
怪我を最小限にして
居合や剣術の稽古をしたい人は

実際に一度、使ってみると
本当に役に立つことが分かるよ(^-^)

るろうに剣心の「逆刃刀・真打」無鑑査刀匠・尾川兼國 氏が作刀。

岐阜県関市(刀の街として有名な街)の
無鑑査刀匠・尾川兼國 氏が
マンガるろうに剣心の「逆刃刀・真打」を作刀したことが話題になっている。

『るろ剣』逆刃刀・真打、刀匠が完全再現 漫画原画とともに展覧会で披露(オリコン) – Yahoo!ニュース

因みにアニメ「るろうに剣心」のホームページ

アニメーション「るろうに剣心-明治剣客浪漫譚-」公式サイト

現在は、マンガで北海道編が始まっている。

ジャンプSQ_│『るろうに剣心-明治剣客浪漫譚・北海道編-』和月伸宏 ストーリー協力:黒碕薫

以前、実写の映画があり

映画『るろうに剣心 京都大火編-伝説の最期編』公式サイト

今年の7月と8月に『るろうに剣心 最終章』が上映される予定。
The Final 7月3日(金)The Beginning 8月7日(金)

映画『るろうに剣心 最終章 The Final/The Beginning』公式サイト

週刊少年ジャンプのマンガから始まった明治時代あたりの
剣術マンガだが中々面白く私の好きな武術マンガの一つでもある。

特に主人公、緋村剣心の師匠の
飛天御剣流継承者 比古清十郎や
元新撰組 三番隊組長 斎藤一が好きだ。

斎藤一の悪・即・斬の考え方が
シンプルでとても良い。

どんな時でも自分を貫いて生きていく強さも好きな所だ。

今年の映画をとても楽しみにしている。

戸山流居合も薬丸自顕流剣術も一刀両断一撃必殺の剣。

私は、戸山流居合と薬丸自顕流剣術を修行している。

いずれも一刀両断一撃必殺の剣。

退路を断って覚悟を決めて一刀両断で斬りかかる
一撃必殺の剣でというイメージだ。

戸山流居合は、
陸軍戸山学校という白兵戦専門の学校で
戦時中戦地で戦うために編集された
戦場で戦うための居合で

薬丸自顕流剣術は、
いわゆる武士の時代に
野戦で活躍していた剣術で
いずれも戦場の剣。

だからこそ戸山流も自顕流も
一人で多人数相手の戦いを想定している。

それに細かい戦い方より豪快で
一撃で倒す方が分かりやすくて
私自身は面白味を感じる。

理合も違うし身体の使い方も違うが
一刀両断のもとに敵を一撃で倒す必殺の剣。

これからも頑張って修行していこうと思う(^-^)