「大東流合気柔術 修行の日々」カテゴリーアーカイブ

先日の合気柔術の稽古。一カ条居捕など。燃えていた以前を思い出す(^-^)

先日、合気柔術の稽古へ行った。

毎回、前回の復習と新しく違う事をやるので結構面白い。

歩法や膝行、受け身、当て身の突きや正面打ちや側面打ち、

あとは体捌きで棒を避ける練習などをし
その後、大東流合気柔術の一カ条居捕の技を2つ稽古した。

とても懐かしい(^-^)

相対のやり方などは、以前とちょっと違うが
前に習っていた時と同じ技なので技をやればやるほど
スムーズに身体が動くようになっていく。

私の体術の原点は大東流合気柔術なので
身体動作がとてもしっくりくる。

その時の事を思い出しながら
ちょっと書いてみようと思う(^-^)

思えば一番、体術の探究に燃えていた頃
学んでいたのが大東流合気柔術で
週に3日~4日稽古へ行っていた。

最初に習う時に先生に
「大東流合気柔術で一人で多人数相手に戦って  
 倒せるようになりたいので厳しい稽古をして下さい!」
と血の気の多い事を言っていて

(まあ稽古が始まって10分ぐらいで  
 余計な事言わなきゃ良かったと後悔したけど(^-^;)

毎回、稽古の度に30~40分投げられまくりで
(受け身が苦手で頭のてっぺんや首や肩から  
 畳に叩きつけられていたが  
 それもで平気な顔して立ちあがってたけど  
 本当に元気な身体だった(^-^)

関節技も折れる寸前まで極められまくりで
(関節技を極められと畳みを叩いて合図するが  
「まだまだ~」と言いながらさらに関節を極められ  
 関節技を解かれた後も1分位関節が動かないぐらい)

正面打ちも(空手の手刀打ちみたいなもの)
「思いっきり打て!」
と言われていたので

打たれる相手も打つ自分も
手首や腕が打撲で青あざだらけで稽古が終わる頃には、
ボコボコになっていた。
(自分から厳しくしてくれと言ったので  
 「やっぱり優しくお願いします!」とも言えず(^-^;)

技の稽古の際に
相手の手首などを抑える時も
「相手が全く抵抗出来ない位、  
 全身の筋肉を使って思いっきり抑えろ!」
という感じだったので

毎回、稽古の次の朝は首から下が全て筋肉痛で
起きるのに30分位かかり、
筋肉をほぐしながら少しずつ
筋肉を動かしながら起きるようにしていた。

養神館 合気道の塩田剛三先生の書籍に
警察の機動隊に合気道を1年で集中して指導する時、
みんな稽古の後は疲れ果てて、まともに歩いて帰れないほど
鍛えると書かれていた。

その事は、とてもよく分かる。

目一杯、大東流の稽古するとそうなる。

腕は打撲でボコボコ、全身筋肉痛
毎回そんな感じまで鍛え上げていた。

それがあってか
先生から早い段階で有段者の人達の
稽古に参加するように言われ
痛い思いをしながらも理合の理解や技の掛け方のコツを
どんどん身に付けて行く事が出来
さらに頑張っていた。

同時期には、忍法体術やフルコンタクト空手の道場へ通い
身体動作の違いや戦い方の違いを比較しながら探究していた。

あの頃が懐かしい(^-^)

ただひたすらに、
「一人で多人数相手に戦って倒しきる!」
それだけを追い求めて鍛えまくっていたあの頃を。

ここ数年、甘い環境で稽古していたので
そういう感覚が鈍っていた気がしていた。

だけど今、 その頃の意識や感覚、
身体操作能力に戻りつつある。

おそらく近々参加する剣道の試合で
完全に元の自分に戻るだろう。

鍛え上げてきた武の能力全開で戦える武術家に(^-^)

あ~楽しみだな~試合(^-^)

先日の合気柔術の稽古。前転で目まい久々だからか。懐かしの大東流。

先日、合気柔術の稽古へ行ってきた。

医師から
「3日間位は、患部を安静にして大人しくしておいて下さい」
と言われたので出来るだけ早く回復するように

必要最低限度しか身体を動かさないようにし
稽古復帰一日目が合気柔術の日だった。

朝から多少の痛みが残っているので
行こうかどうしようか考えていたが
指も腕も一応動くので時間ギリギリでやっぱり行く事にした。

時間もギリギリだったので先生や
他の参加者の人も来ていて
私は膝行がしやすいように柔道着に着替えて柔道場へ向かった。

稽古がはじまり準備運動

膝行

体の転換

攻撃を避ける動きと稽古が進み 受け身の前に前転が始まった。

前転自体は綺麗に出来
前回、前受け身をした時は問題なかったが

今回、他の受け身がまだ取れない人達と
前転を繰り返しやってみたら目まいを起こし倒れそうになり
今までこんな経験無いので
ちょっとショックだった。
(倒れてはいないが・・・若干弱ってる?)

前受け身は目まいがしない、
前転は目まいがする、
何が違いがあるのかな~と考えてみたら

そういえば身体の角度が違う、
人間の身体って不思議だな~と思いつつも

前転自体普段からしないし久々だからなのか
それともケガで極力身体を動かさないように
していたからなのか考えていたら
次の稽古が始まった。

今回は、技の稽古があった。
相手の手首を返し前へ抑える技と合気上げから横に転がす技だ。

合気上げで横に転がす技は横受け身の稽古も兼ねてとの事で
相手と交代しながら稽古した。

同じ合気と付いていても
合気柔術と合気道は、大きく違う。

だからこそ比較しながら稽古してみると
結構面白かったりする。

どちらが良くてどちらが良くないではなく
それぞれコンセプトが違うという感じだ。

その面白味が両方やってみて初めて気付く事なので
両方学べる機会がある人は是非、両方やってみてはどうだろう。

前回、最後に大東流合気柔術の技をいろいろ見せていただいた。

前に大東流合気柔術を学んでいた時に
自分が稽古していた技が8割ぐらいあり、
とても懐かしい気持ちになった。

あの頃が一番武術や武道に燃えていて
週に6日は道場に通い毎日筋肉痛になるぐらい
身体を鍛えまくりながら武の理合の探究をしていた。

今、その状態に戻りつつある。

次回の合気柔術の稽古も楽しみだ(^-^)

先日の合気柔術の稽古。久々稽古で楽しかった。

先日、久々に合気柔術の稽古へ参加した。

久々だったので初心者コースに参加し
改めて基本から学んだ。

まず礼法から始まり、

足捌きや体捌きの稽古、

受け身の稽古(前受け身、後ろ受け身、横受け身、前受け)

膝行

最後に護身術的な動きの説明があり参加者の皆で試した。

今回は、基本的な説明が多く技などはしなかったが
時間の最後に先生が他の道場生と
いくつかの技の動きを見せていただいた。

最近は毎日、様々な体術の道場に通っていて
日に日に体術の身体操作方法が出来るようになり、
身体も動きやすくなっている。

今月末には、かなりのレベルで
身体操作が出来るところまで戻せそうで楽しみだ(^-^)。