先日、合気道の稽古へ行ってきた。
前回は相手を崩す所までやったが
今回は相手を崩して
最後に合気道の関節技を掛けるところまで稽古した。
合気道は準備運動の手首の運動の際、
関節を柔らかくする目的もあるが
関節技をどのように掛ければ掛かるか
自分でも理解できるように手首の関節技を掛ける動作が
手首の運動の中に入っている。
今回、最後の方は関節技の稽古が中心になり
先輩に関節技を掛けたり掛けられたりの
繰り返しが行なわれた。
正直、
「剣道で竹刀を握る時に影響でないかな~」
と思いながら稽古していたが全く影響なかった。
合気道は、一人では稽古出来ない。
必ず誰かに相手をしてもらい
その相手に自分の稽古の協力をしてもらいながら
稽古する事になる。
だから先輩であっても後輩であっても
お互いが稽古になるような稽古のやり方をする。
自分勝手な人は、成長しないように出来ている。
でも、それはどの武道も同じだと思う。
自分だけ強くなれば良いとか
自分だけ成長すれば良いという人間は、
必ず頭打ちが来る。
相手が居て自分が居てお互いが成長するために稽古する。
それが武道は人格形成に役に立つと
言われている理由なんだと思う。
それにお互いに成長するためには
相手に対して
「お互いに成長するために頑張ろう!」という
優しさが必要になる。
戦いは相手を倒すために戦うもの。
だけど稽古は、共に成長していこうと
一見、戦いとは真逆なところもある。
合気道は、そういう部分を
理解するのに、
とても最適な武道だと私は思う(^-^)