●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
■琉球秘伝古武術手(ティ)■
■柔らかく居着かない循環の武術身法■
[内容]
●基礎運動法
・胸の上下
・腰の上下 旋回
・胸と腰の上下 旋回
●身体運用法
・ガマクとムチミ
・力の出し方 ―何処でも原動力になる―
●打撃法
・当破(アティファ)
・中段突き
・前蹴り
・組手
●「崩し」と「投げ」
・基本原理
・筋肉反射の利用
●対人の心得
・誘導 ―如何に相手を導くか―
・流れ ―状況をどう作るべきか―
・移動 ―居着かないために―
・隙間 ―虚を作り、虚を衝く―
・恐怖心 ―恐れの利用―
●稽古法
・上段の捌き1
・上段の捌き2
・中断の捌き
●応用例
・多人数掛け
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
■■■琉球秘伝古武術“手”の段階的修得法■■■
■■■琉煌會 城間啓史郎 手を極める■■■
■■■第1巻 当破と歩法の修得編■■■
[内容]
●打撃(当破)の修得
[第一段階]相手にロス無く力を伝える
[第二段階]相手に痛みを与えずに突く(当破)
[第三段階]真っ直ぐ突きつつ 下方に力(衝撃波)を与える
[第四段階]力の向きを操作し あらゆる方向に力を与える
●歩法の修得
[第一段階]スムーズな重心移動をする
[第二段階]均衡を崩さず 真っ直ぐ動く-1
[第三段階]均衡を崩さず 真っ直ぐ動く-2
[第四段階]様々な外圧に対し 止まらずに歩く
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
■■■琉球秘伝古武術“手”の段階的修得法■■■
■■■琉煌會 城間啓史郎 手を極める■■■
■■■第2巻 崩しと捌きの修得■■■
[内容]
●崩しの習得1 -単純な崩し-
[第一段階]相手が崩れる方向を探す
[第二段階]崩しに変化をつける
[第三段階]相手の攻撃に合わせて崩す
●崩しの習得2 -当破を使う-
[第一段階]相手の攻撃(中段突き)に合わせ
接触点から当破で崩す
[第二段階]相手の攻撃(前蹴り)に合わせ
接触点から当破で崩す
●捌きの習得
[第一段階]相手に触れずその攻撃を捌く
[第二段階]相手を捌きながら崩し投げる(単純な崩し)
[第三段階]流れに乗り自由に捌く