「各藩の武術流派 (書籍)」カテゴリーアーカイブ

各藩の武術流派 (書籍)

※各藩ごとの武術流派が書かれている書籍。

◆東北地方

★ ★ ★ 青森県 弘前市 ★ ★ ★

下級武士と幕末明治―川越・前橋藩の武術流派と士族授産 (近代史研究叢書 (12))
[目次]
・弘前藩の古武術 1 概要説明
・弘前藩の古武術 2 実演と解説
・弘前藩の古武術 3 座談会「武術の継承」

★ ★ ★ 岩手県 盛岡市 ★ ★ ★

盛岡藩の武術
[目次]
・第1章 盛岡藩について
・第2章 兵学
・第3章 弓術
・第4章 馬術
・第5章 剣術・居合術
・第6章 長刀術
・第7章 槍術
・第8章 砲術
・第9章 柔術
・第10章 棒術
・第11章 鎌術
・第12章 手裏剣術
・第13章 総合武術
・盛岡藩武術関係年表

★ ★ ★ 宮城県 ★ ★ ★

仙台藩武術史研究(第1~3号) 古流武術原典資料 柳生心眼流 柳生流

[目次]
・武術の雄藩仙台
・中津山武鑑
・宝暦年間仙台藩領・要害・所・在所分布図
・仙台藩領武術流派一覧
・浅山一伝流柔術
・今枝流居合術
・中国伝来の十六羅漢拳
・夢想卜伝流杖鉄扇術
・神徳流六具伝三道具
・大征流螺緘
・真極流柔術
・無雙流捕手
・神伝実用流拳法
・西法院武安流武者捕
・一是流剣術
・禅家流捕手術
・柳生首座流剣術
・あとがき

★ ★ ★ 山形県 鶴岡市 (庄内藩) ★ ★ ★
★ ★ ★ 山形県 酒田市 (松山藩) ★ ★ ★

庄内藩の武術―附松山藩の武術  
[目次]
■庄内藩
・軍学
・弓術
・馬術
・剣術
・居合術
・槍術
・砲術
・柔術
・捕手術

■松山藩
・弓術
・馬術
・剣術
・居合術
・槍術
・砲術
・柔術
・棒術

★ ★ ★ 山形県 米沢市 ★ ★ ★

米沢藩の武術
[目次]
・第1章 米沢藩について
・第2章 兵学・軍学
・第3章 弓術
・第4章 馬術
・第5章 剣術
・第6章 居合術
・第7章 超刀術
・第8章 槍術
・第9章 砲術
・第10章 棒術
・第11章 鎖鎌

★ ★ ★ 秋田県 秋田市 ★ ★ ★

秋田藩の武術
[目次]
・秋田藩について
・兵学
・軍法
・弓術
・馬術
・剣術
・居合術
・槍術
・砲術
・柔術
・捕手術
・棒術

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●

◆関東地方

★ ★ ★ 茨城県水戸市 ★ ★ ★

水戸藩の武術
[目次]
・水戸藩について
・兵学・軍法
・弓術(射術)
・馬術
・剣術 居合術
・長剣術 薙刀術
・槍術
・砲術(炮術)
・柔術
・水術(水泳)
・弘道館武術関係年表

水戸徳川家の武術
[目次]
・第1章 兵学・軍用
・第2章 弓術(射術)
・第3章 馬術
・第4章 剣術
・第5章 長剱・薙刀
・第6章 槍術
・第7章 砲術(炮術)
・第8章 柔術
・第9章 水術(水泳)
・弘道館武術関係年表
・引用文献
・あとがき

★ ★ ★ 茨城県 笠間市 ★ ★ ★

笠間藩の武術

★ ★ ★ 茨城県 古川市 ★ ★ ★

古河藩の武術
[目次]
・第1章 古河藩について
・第2章 兵学・軍法
・第3章 弓術
・第4章 馬術
・第5章 剣術
・第6章 居合術
・第7章 槍術
・第8章 砲術
・第9章 棒術
・第10章 柔術

★ ★ ★ 茨城県 土浦市 ★ ★ ★

土浦藩の武術
[目次]
・第1章 土浦藩について
・第2章 兵学
・第3章 弓術
・第4章 馬術
・第5章 剣術
・第6章 居合術
・第7章 槍術
・第8章 砲術
・第9章 柔術
・第10章 棒術

★ ★ ★ 埼玉県 川越市 (川越藩) ★ ★ ★
★ ★ ★ 群馬県 前橋市 (前橋藩) ★ ★ ★

下級武士と幕末明治―川越・前橋藩の武術流派と士族授産 (近代史研究叢書 (12))
[目次]
■序章 下級武士研究史(下級武士研究の変遷/本書の分析視角)
■第1章 下級武士と武術流派
・第1節 川越藩の身分制度
・第2節 武術流派と身分制度

■第2章 下級武士と大筒職
・第1節 相州警衛における下級武士軍用登用政策
・第2節 下級武士と品川台場警衛
・第3節 軍制改革期における大筒職

■第3章 下級武士と高島流砲術
・第1節 高島流の藩内への採用
・第2節 高島流の軍事制度への部分的採用
・第3節 高島流の軍事制度への全体的採用

■第4章 下級武士と剣術
・第1節 神道無念流の採用
・第2節 剣術流派改革と神道無念流
・第3節 明治期における神道無念流高弟の活動

■第5章 下層士族と士族授産
・第1節 明治初年代における前橋士族の動向
・第2節 結社化による士族授産
・第3節 さまざまな士族授産結社

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●

◆北陸地方 

★ ★ ★ 石川県 金沢市 ★ ★ ★

加賀藩・無拍子流の真実―江戸時代を武術で生き抜く
[目次]
・第1章 無拍子流とは
・第2章 萩原重蔵現る
・第3章 初代萩原八兵衛
・第4章 加賀藩への仕官
・第5章 経武館
・第6章 加賀藩における職
・第7章 幕末

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●

◆中国地方 

★ ★ ★ 岡山県 岡山市 ★ ★ ★

備前岡山藩の弓術―吉田家御奉公之品書上より
[目次]
・発刊によせて
・はじめに
・備前岡山藩 吉田家系譜
・第一章 吉田家の先祖について
・第二章 吉田五兵衛定勝 清元
・第三章 吉田千兵衛(五兵衛)
・第四章 吉田多兵衛(太兵衛)
・第五章 吉田源之丞 久方 覚性軒印契
・第六章 吉田覚兵衛 朝方
・第七章 吉田源之丞 陳方
・第八章 吉田源之丞 孝方
・第九章 吉田源之丞 矩方
・第十章 吉田源之丞 直方
・第十一章 吉田民次郎 守方

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●

◆九州地方

★ ★ ★ 熊本県 熊本市 ★ ★ ★

熊本藩の武術
[目次]
・熊本藩について
・兵学 軍法
・弓術
・細川流弓馬軍礼故実
・馬術
・剣術
・居合術
・薙刀術
・槍術
・砲術
・柔術
・捕手術
・棒術
・水術