[目次]
第1章 理合
第2章 呼吸力
第3章 修行
第4章 合気即生活
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
合気道人生
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
塩田剛三の合気道人生 [ 塩田剛三 ]
[目次]
■はじめに
■第一部 養神館合気道
・第一章「養神館」の稽古の基本
・第二章 実力の養成は試合で勝負を決するのとは無関係
・第三章 合気道は和の武道
・第四章 いつ如何なる場合でも最高の状態に
・第五章 合気道の基本
・第六章 合気道の技
・第七章 修 行
・第八章 感謝の気持ち
・第九章 合気道は楽しむ武道
■第二部 私の歩んできた道
・第一章 生い立ち
・第二章 植芝道場の修行時代
・第三章 放浪時代
・第四章 台湾から南方へ
・第五章 戦後の浮き沈み
・第六章 養神館道場の日々
■第三部 晩 年
・第一章 海外での普及活動と幼児教育
・第二章 要人の来館・テレビほか
・第三章 入退院
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
塩田剛三の世界 [ 塩田剛三 ]
[目次]
■はじめに
■第一章 養神館合気道
・合気道は和の武道
・合気道の基本
・合気道は楽しむ武道 etc.
■第二章 理 合
・新宿乱闘事件
・実戦では当身が七分
・ナイフをかわして裏拳
・米兵ボクサーに四方投げ etc.
■第三章 呼吸力
・大地に足をつける
・気とはバランスの結集
・極意は力を抜くこと etc.
■第四章 修 業
・柔道と合気道の違い
・覚えて忘れる稽古
・いつか植芝先生を投げる etc.
■第五章 合気即生活
・技の理合が和を表現
・歩く姿が武である
・我をなくせば気が見える etc.
■あとがき
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
養神館合気道「極意」
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
塩田剛三の合気道―達人の技と心を伝える
[目次]
第1章 基本姿勢
第2章 基本動作
第3章 基本技法
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
合気道養神館精解技法体系 入門から黒帯への道標 合気道養神館公式技術書 [ 塩田 泰久 ]
[内容]
第1章 基本の部
第2章 白帯の部
第3章 茶帯の部
第4章 黒帯の部
第5章 黒帯の部―自由技、指導法、実践即応技
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
塩田剛三の名言「日常、それ即ち武道」額付き書道色紙/受注後直筆(千言堂)Y0159
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
塩田剛三の言葉・名言「武道は一生であり一瞬である」額付き書道色紙/受注後直筆(千言堂)Y5405