「キングダム」という
中華統一に向けた戦国時代のマンガがある。
その中に、伝説の暗殺集団「蚩尤(しゆう)」の
技を使う羌瘣(きょうかい)という女の子の
キャラクターがいる。
巫舞(みぶ)という舞いながらの
剣術で戦うんだけど中々興味深い。
「武」と「舞」は、昔から関連があると言われている。
琉球武術でいう
琉球王家秘伝本部琉御殿手や琉球空手と
琉球舞踊が関連していたり
日本古武道も身体動作が
日本舞踊に関連している部分もある。
マンガでは「鬼滅の刃」の竈門炭次郎が使う
ヒノカミ神楽も戦いに使えたり
実際に日本各地で神事として行われている
神楽自体が神の捧げるものではあるけど
武の動きをしているものは沢山ある。
最近、よく読んでいる
マンガ「バトゥーキ」という
女子高生で異種格闘技で戦うマンガでも
カポエイラというブラジルの格闘技が出てくるけど
ダンスの要素も含まれているので
「格闘技」と「ダンス」は、
楽しみながら身体能力を高めていくという点で
「武」と「舞」の関連に似ているところがある。
もちろん、
ダンスレベルで戦える訳では無いし
単なる舞だけで戦える訳では無いけど
(ボクシングとボクササイズぐらいの差はあるだろう)
古き時代から
戦い必要な時には戦いに使えて
普段は、楽しみながら
身体を鍛えたり感覚を養ったり出来るものとして
武を嗜んでいた人も多かったのかも
知れないと最近思う。
今の時代、
現実的に武具を持ち歩く訳にもいかないし
核ミサイルや銃などの
近代兵器から
武の技術で直接、
どれだけ身を守る事が出来るか分からないけど。
それと、ちょっと話が逸れたけど
キングダムは、話が長いので
以前は、龐煖(ほうけん)という
薙刀っぽい中国の武具を使う武神の戦い方が
興味深かったので読んでいたけど
最近は、正直、
羌瘣(きょうかい)の
戦闘シーンぐらいしか興味ない。
ただ身体の小さい人が戦う場合の
戦闘方法として面白いので
是非、羌瘣(きょうかい)の戦闘シーンを
見てみてね!