先日、宝蔵院流槍術の稽古へ行った。
礼法・構え・足捌き・槍の持ち方等
を中心に稽古した。
腰の高さや足の動かし方が
若干、なぎなたとは異なるが
そのことは後々書いて行こうと思う。
十字槍(樫の物)と
素槍を持ったが槍は意外と重く
扱いにはコツが必要なようだ。
長物は、腕の力だけ扱うのには限界があるので
早く扱いに慣れたいと思う。
宝蔵院流槍術は、有名な流名なので稽古場には
外国人も含めて多くの人が稽古していた。
指導いただいている先生が
とても分かりやすく体の使い方など
他の武道との違いを含めて説明していただけるので
勉強になることも多かった。
宝蔵院流槍術は多くの場所で
演武を見る事が出来るので
興味のある人は見に行ってみよう^-^
あなたも日本の伝統文化を
受け継ぐ一人になるというのはどうだろう(^ー^)/