棒術の武具について

棒術の基本の長さは六尺棒(約180cmの棒)です。

材質は、木刀と同じで赤樫や白樫がありますが
その人の好みになりますね。

使う棒は木製の棒で

棒術で使う武具には、約180cmの六尺の棒。

杖術で使う武具には、約120cmの四尺二寸の棒。

半棒術で使う武具には、約90cmの三尺の棒。(短杖)

警棒術で使う武具には、約60cmの二尺の棒。

短棒術で使う武具には、約30cmの一尺の棒。

を使います。

私の場合、
棒術で使う六尺の棒は、
棒術を習う時に先生にいただきました。

杖術で使う杖は、
杖術を習う時に購入しました。

半棒術で使う三尺の棒は、
半棒術を習う時に先生からいただきました。

警棒術で使う警棒は、
自分で購入しました。

短棒術で使う一尺の棒は、
自分で購入しました。

棒を使った棒術の攻撃で使える技は、
突き技と打ち技でシンプルですね。

私は長物武具に関しては、

棒術、槍術、薙刀術などを学んでいますが

長物武具を学ぶのには棒術から入るのが
分かりやすくて良いと思っています。

もちろん槍術や薙刀術と理合が違いますが
長い武具を効率良くコントロールする感覚を
棒術で学んでおくと
槍術や薙刀術にも活きてくる部分があると思います。

特に薙刀は柄の部分が楕円形ですが

槍術の槍の場合、柄が棒術と同じ円柱ですので

何も学んでいないよりは扱いやすいと思いますし、

槍や薙刀は稽古出来る場所が限られますが

棒術であれば比較的、武具の威圧感が少ないので

市民体育館でも練習しやすかったりしますし、

武具も手に入りやすいと思います。

特に六尺棒や杖は、市販されていますので
購入しやすいと思います。

半棒なども六尺棒を半分に切れば、
半棒になりますからすぐ作ることが出来ますね。

それに金属系の武具と違い

ケガなども比較的、少なく練習できると思いますので

長物武具に御興味のおありの方は、

是非、棒術をお始めになってはいかがでしょう。

こちらのブログで棒術の事や長物武具の比較など、
今後いろいろ書いていこうと思っておりますので
宜しければ御覧いただけると幸いに思います。

赤樫 武術用 長尺棒 (6尺棒 1寸丸)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)