棒術の探究と考察(杖術も)

先日、久々に棒術の棒や杖などの
手入れをしましたので
そろそろ棒術の探究と考察を始めたいと思います。

棒で戦うというのは、
とても原始的で
日本だけでなく海外の武術の多くにも
棒で戦う武術があります。

おそらく原始時代にも棒術は無かったかも知れませんが
棒を使って戦うというのは行われていたと思われます。

棒術の探究と考察についてですが
棒で戦う武術には下記の5種類あると思われます。

●棒術・・・約180cmの六尺棒で戦う

●杖術・・・約120cmの杖術の棒(杖)で戦う 

●半棒術・・・約90cmの六尺棒の半分の半棒で戦う

●警棒術・・・約60cmの棒で戦う

●短棒術・・・約30cmの棒で戦う

約30cm単位の長さで分かれていて

長くなればなるほど
武具の重さや長さを利用した遠心力で戦う事が出来、

短くなればなるほど
武具の重さや長さを利用した遠心力が使えないので
体術が必要になりますね。

棒術で有名な流派には、
竹生島や九鬼流、養心流など様々な流派があり

空手の琉球古武道の棒術も有名ですね。

棒術や杖術に関しましては日本の
古武道の中にもたくさんあります。

一般的に知られている棒術や杖術だけでなく
半棒術や短杖術などもありますね。

これから探究と考察をしながら
詳しく書いていこうと思います。

赤樫 武術用 長尺棒 (6尺棒 1寸丸)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)